ぷそさんのプログラミング研究所

【LaTeX】参考文献の付け方ガイド|BibTeXを使う方法と使わない方法の紹介

LaTeXがWordより優れている点の一つに,参考文献を付けやすい点があります。

今回は,LaTeXで参考文献をつける方法をご紹介します。

目次

LaTeXで参考文献をつける方法

参考文献の付け方

LaTeXにおいて,参考文献をつける方法には大きく分けて2種類あります。

その方法は,「直接引用する」か「BibTeXを使う」の2種類です。

どちらも同じように参考文献をつけることができますが,管理しやすいという点でBibTeXを使う方法が優れていると思います。

BibTeXとは,LaTeX文書における参考文献をまとめたデータベースのことです。

どちらにしても,以下のような参考文献をつけることができます。

2つの引用方法の特徴

2つの引用方法の特徴は以下のようになっています!

直接引用する引用方法

  • 参考文献を直接入力するので,直感的で分かりやすい
  • 引用の方法をカスタマイズしやすい

BibTeXでの引用方法

  • 自動で参考文献をつけるので簡単
  • 引用の順番が変わると,自動的に参考文献リストの順番も変わる
  • [1]というスタイルの引用以外にも,[名前2023]といったスタイルでの引用方法も可能

直接引用する方法

まずは,基本となる「直接引用する方法」についてです。

基本的な使い方は,\begin{thebibliography}{99}\end{thebibliography}の間に,文献リストを入力する形になります。

\documentclass[dvipdfmx,uplatex]{jsarticle}
\usepackage{url}

\begin{document}
\section{はじめに}
\LaTeX では美しい文書を作ることができます。

1つ目の引用はこちらです\cite{cite1}。2つ目の引用はこちらです\cite{cite2}。

% ここから参考文献
\begin{thebibliography}{99}
    \bibitem{cite1}Chawla, N. V., Bowyer, K. W., Hall, L. O., \& Kegelmeyer, W. P. (2002). SMOTE: synthetic minority over-sampling technique. Journal of artificial intelligence research, 16, 321-357.

    \bibitem{cite2}山村雅幸, 小野貴久, \& 小林重信. (1992). 形質の遺伝を重視した遺伝的アルゴリズムに基づく巡回セールスマン問題の解法. 人工知能, 7(6), 1049-1059.

\end{thebibliography}

\end{document}

手順としては2STEPとなります。

STEP1: 引用したい文献を\bibitemで追加

引用したい文献をthebibliography環境に追加します。

追加方法は,\bibitem{引用のための任意の名前}文献名と書けば良いです。

bibitemでの引用例

下のタイトルの文献を引用する場合には,\bibitem{Takahashi2023}Chawla...と入力します。

Chawla, N. V., Bowyer, K. W., Hall, L. O., \& Kegelmeyer, W. P. (2002). SMOTE: synthetic minority over-sampling technique. Journal of artificial intelligence research, 16, 321-357.

\bibitem{cite1}Chawla, N. V., Bowyer, K. W., Hall, L. O., \& Kegelmeyer, W. P. (2002). SMOTE: synthetic minority over-sampling technique. Journal of artificial intelligence research, 16, 321-357.

{引用のための任意の名前}の部分に関しては,他と被らない名前にする必要があります。

Takahashi2023のような分かりやすい名前が良いです。

複数引用したい場合には,\bibitem{引用のための任意の名前}文献名必要な分だけ追加します。

\begin{thebibliography}{99}
    \bibitem{cite1}Chawla, N. V., Bowyer, K. W., Hall, L. O., \& Kegelmeyer, W. P. (2002). SMOTE: synthetic minority over-sampling technique. Journal of artificial intelligence research, 16, 321-357.

    \bibitem{cite2}山村雅幸, 小野貴久, \& 小林重信. (1992). 形質の遺伝を重視した遺伝的アルゴリズムに基づく巡回セールスマン問題の解法. 人工知能, 7(6), 1049-1059.

\end{thebibliography}

thebibliography環境では,ここに書いた順番に[1][2]の番号が振られます。

STEP2: 引用したい場所で\citeをつける

次に,本文中で[1][2]といった番号をつける処理を行います。

これはとても簡単で,引用したい部分に\cite{引用のための任意の名前}と書きます。

1つ目の引用はこちらです\cite{cite1}

上のように書くと,「1つ目の引用はこちらです[1]」と表示されます。

こちらの方法では,文献を途中に追加したときに番号の管理が大変なので,次に紹介するBibTeXを使う方法がおすすめです。

BibTeXで引用する方法

BibTeXで引用する場合には,.texのファイルに加えて.bibというファイルが必要になります。

.bibのファイルには,BibTeX形式で文献リストを記述します。

例えば,以下のようなスタイルになります。

@article{cite1,
  title={SMOTE: synthetic minority over-sampling technique},
  author={Chawla, Nitesh V and Bowyer, Kevin W and Hall, Lawrence O and Kegelmeyer, W Philip},
  journal={Journal of artificial intelligence research},
  volume={16},
  pages={321--357},
  year={2002}
}

この形式を1から書くのでは大変ですが,Google Scholarを使用すると,簡単に取得することができます。

BibTeX形式を簡単に取得する方法

Google Scholarにアクセス

Google Scholarにアクセスして引用したい文献を検索します。

ここで,引用ボタンをクリックします。

BibTeXをクリック

BibTeXボタンをクリックすると,BibTeX形式の文字列を出てくるのでコピーして.bibファイルにペーストします。

STEP1: bibファイルに文献を追加

まずは,上で説明したように引用したい文献をGoogle Scholarなどで検索してBibTeX形式のテキストを取得します。

取得した内容をbibtex_sample.bibなど自由なファイル名で保存します。

  • .bibのファイル名は任意の文字列で大丈夫です
  • @article{の1行目には引用時に使用する名前を設定します(図中ではcite1)
  • 文献の順番は関係ないので,好きな順番で記述できます

2つの文献を追加する場合には以下のようになります。

@article{cite1,
  title={SMOTE: synthetic minority over-sampling technique},
  author={Chawla, Nitesh V and Bowyer, Kevin W and Hall, Lawrence O and Kegelmeyer, W Philip},
  journal={Journal of artificial intelligence research},
  volume={16},
  pages={321--357},
  year={2002}
}

@article{cite2,
  title={形質の遺伝を重視した遺伝的アルゴリズムに基づく巡回セールスマン問題の解法},
  author={山村雅幸 and 小野貴久 and 小林重信},
  journal={人工知能},
  volume={7},
  number={6},
  pages={1049--1059},
  year={1992},
  publisher={一般社団法人 人工知能学会}
}

STEP2: texファイルで引用する

.bibファイルに引用したい文献を追加したら,次は本文で引用できるように設定します。

設定するポイントは以下のとおりです。

  • 参考文献を入れる場所(最後の方)に\bibliography{bibのファイル名}を入力
  • 引用する順番(引用順やアルファベット順)を\bibliographystyleで設定
  • 引用したい位置に,\cite{cite1}のように入力

例えば,bibtex_sample.bibの場合には,\bibliography{bibtex_sample}と書きます。

引用順に関しては以下のように設定します。

引用した順に並べるアルファベット順に並べる
\bibliographystyle{junsrt}\bibliographystyle{jplain}

これらを元にtex文書の例を紹介します。引用の方法は以下のように設定しています。

  • bibtexのファイル名はbibtex_sample.bib
  • 引用した順番に並べる
\documentclass[dvipdfmx,uplatex]{jsarticle}

\begin{document}
\section{はじめに}
\LaTeX では美しい文書を作ることができます。
1つ目の引用はこちらです\cite{cite1}。

2つ目の引用はこちらです\cite{cite2}。


% ここから参考文献bibtexの設定
\bibliography{bibtex_sample}
\bibliographystyle{junsrt}


\end{document}

このように書くと,下の画像のような文書が出力されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは,PythonやLaTeXの使い方などを紹介しています!
仕事でも趣味でもプログラミングをしています。
ブログは2022年8月にスタートしました。
【経歴】東京大学大学院修了→大手IT企業勤務

コメント

コメントする

目次